アレルギー性鼻炎を起こす原因(抗原)は?
アレルギー性鼻炎を起こす原因(吸入性抗原=空気中に存在し、呼吸によって体内に入ってくるもの)は、約60パーセントがハウスダスト(室内のゴミやダニ、ペット類の毛など)で、約30パーセントが花粉、残りの約10パーセントがその他(カビ)などです。具体的なものは次の通りです。
また、ハウスダストが原因でアレルギーが起こる場合、窓を閉め切って暖房をする冬はハウスダストがつねに飛び回っている状態になるため、症状が強く出ることがあります。加えて、冬場の空気の乾燥も症状を悪化させる要因となります。
アレルギー性鼻炎の原因となる吸入性抗原
■ 花粉
(イネ科)
オオアワガエリ、カモガヤ、ホソムギ、ハルガヤ、ススメノテッポウ、オオムギ、トウモロコシなど
(雑草)
ブタクサ、ヨモギ、クワモドキ、カナムグラなど
(樹木)
スギ、ヒノキ、カエデ、ブナ、ヤナギ、カシなど
■ 室内のゴミ(ハウスダスト)
ダニ、犬・猫・取りなどのペットの毛や羽、羊毛、綿花など
■ カビ類
ペニシリウム、クラドスポリウム、カンジダ、アルテルナリアなど
■ その他
そば粉、小麦粉、おがくず、きのこの胞子など
アレルギー性鼻炎の症状は?
アレルギー性鼻炎はカゼもひいていないのに、発作性のくしゃみ、鼻水、鼻づまりが起こるのが特徴です。
通常、これらの症状は朝夕に強く現れます。それは、これらが自律(じりつ)神経のバランスと深く関わっているからです。自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあり、両者がバランスよく働くことにより、私たちの体は健康を維持しています。昼間、活動するときは交感神経が、夜から朝にかけて体を休めるときは副交感神経が活発に働きます。アレルギー性鼻炎の症状は副交感神経の働きが優位になると起こりやすいため、朝夕に症状が強く出やすくなるというわけです。
花粉症とはどう違うの?
「花粉症」は、前述のように、アレルギー性鼻炎を起こす原因(抗原)のひとつであるスギやヒノキなどの花粉を吸い込んでアレルギーを起こす病気です。つまり、花粉症はアレルギー性鼻炎のひとつです。花粉が舞う季節だけ症状が出るため「季節性アレルギー性鼻炎」とも呼ばれます。
花粉症の症状は前述の症状に加え、目のかゆみや結膜(けつまく・白目の部分)の充血が起こるのが特徴です。また、吸い込んだ花粉がのどの粘膜につくとのどのイガイガが起こり、皮膚に付くと肌荒れ、口に入った花粉を飲み込むと消化不良や食欲不振などを引き起こすことがあります。
アレルギー性鼻炎も花粉症も体質が関係するため、完治することは難しいのですが、原因を遠ざけることで症状を軽減することができます。
どうしてくしゃみが連発するの?
アレルギー性鼻炎の原因(抗原)が鼻の内側を覆(おお)う粘膜に付着すると、抗原抗体反応の結果、粘膜にある「肥満細胞」などから「ヒスタミン」と「ロイコトリエン」などの化学伝達物質が放出されます。するとヒスタミンは鼻の粘膜にある「知覚神経」を刺激します。この刺激が「くしゃみ中枢」に達し、呼吸器筋に働いてくしゃみ が連発するのです。
食事で気をつけることは?
お母さんは子どもが小さいうちから毎日のメニューにビタミンやミネラルをたっぷり含む野菜などを料理に取り入れ、栄養的にバランスのよい食事を摂る習慣をつけてあげることが何よりも大切です。
また、食品添加物を含む食品にも注意が必要です。インスタント食品や加工食品の利用は最低限にとどめ、できるだけお母さんの手づくり料理を食べさせてあげましょう。小さいうちから食事に注意を払うことで眠っているアトピー体質を起こさずに済むケースもあるのです。